臨床研究法2018年版 トップ へ戻る

臨床研究法における利益相反管理-Conflict of Interest : COI《講師:飯田香緒里》

2018年4月1日施行の臨床研究法における利益相反管理(Conflict of Interest : COI)について東京医科歯科大学産学連携研究センター飯田香緒里先生に解説して頂きました。各利益相反管理基準の様式の使い方についても説明して頂いています。 ディオバン事例では、研究対象薬剤を製造販売している企業の研究への関与と、当該企業と研究者との利益関係について開示されていなかったことが問題視され、それが臨床研究法における利益相反管理の動機につながっています。その基本概念を念頭に置きつつ、講義の受講をお願いします。 厚生労働省のHPから「1-7.臨床研究法における臨床研究の利益相反管理について(平成30年3月2日医政発0302第1号 厚生労働省医政局研究開発振興課長通知)」をダウンロードして受講してください。

章末問題に「利益相反管理基準の位置付けについて、次の中から正しいものを全て選べ。」の回答として「利益相反管理基準は研究責任医師が自由が定めてよい」が正解となっておりますが、「自由に」は実際よりも踏み込んだ表現となっており、正しくは×となります。
誤解を招く記載によりご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
年度末の更新時に問題と解答の修正を反映いたします。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

2018年4月1日施行の臨床研究法における利益相反管理(Conflict of Interest : COI)について東京医科歯科大学産学連携研究センター飯田香緒里先生に解説して頂きました。各利益相反管理基準の様式の使い方についても説明して頂いています。 ディオバン事例では、研究対象薬剤を製造販売している企業の研究への関与と、当該企業と研究者との利益関係について開示されていなかったことが問題視され、それが臨床研究法における利益相反管理の動機につながっています。その基本概念を念頭に置きつつ、講義の受講をお願いします。 厚生労働省のHPから「1-7.臨床研究法における臨床研究の利益相反管理について(平成30年3月2日医政発0302第1号 厚生労働省医政局研究開発振興課長通知)」をダウンロードして受講してください。

章末問題に「利益相反管理基準の位置付けについて、次の中から正しいものを全て選べ。」の回答として「利益相反管理基準は研究責任医師が自由が定めてよい」が正解となっておりますが、「自由に」は実際よりも踏み込んだ表現となっており、正しくは×となります。
誤解を招く記載によりご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
年度末の更新時に問題と解答の修正を反映いたします。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

ユーザー評価 12266 人の評価

    有益度

    4.09

    とても役に立った 1
    やや役に立った 2
    どちらとも言えない 3
    あまり役に立たなかった 4
    役に立たなかった 5

    難易度

    3.28

    易しい 1
    やや易しい 2
    普通 3
    やや難しい 4
    難しい 5

受講者コメント

受講しました