セミナー案内

臨床研究に携わるセミナー・シンポジウムのお知らせです。

臨床研究に関する教育の普及に少しでも役立てればと思います。

掲載を希望される施設は、セミナー・シンポジウムのページをこちらのお問い合わせフォームよりお知らせください。

セミナー・シンポジウムに関する問い合わせは、それぞれの施設にお願いします。

施設名・団体名

東北大学病院

セミナータイトル 2025年度 第6回臨床研究講習会
開 催 日 2025年10月17日(金)18時00分~19時00分

形 式:web開催(Zoomオンライン配信)
内 容:事例を踏まえた臨床研究実施時の留意点2025     
講 師:早坂 幸子 先生(東北大学病院 臨床試験品質保証室)
受 講 料:無料
申 込 み:リンク先の「申込フォーム」よりお申し込みください

申し込み締め切り日:10月16日(木)

掲載日:2025年09月12日
施設名・団体名

大阪大学医学部附属病院

セミナータイトル 臨床研究・治験従事者研修(医師研修)
開 催 日 令和7年11月30日(日) 10:00~16:00(Web開催)

未来医療を支える質の高い臨床研究には、統計に裏付けられた確かな試験デザインが不可欠です。
本研修では、試験デザイン構築に必要な統計学的要素を、実践形式で学びます。
万国共通の言語である統計学を駆使し、いのち輝く臨床研究を、自ら設計できる力を身につけましょう。

ポスター

受講料:無料

申し込み締め切り日:令和7年11月7日(金)


掲載日:2025年09月08日
施設名・団体名

北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構(HELIOS)

セミナータイトル 第7回 TSMTP Symposium in Sapporo「シーズとニーズをつなぐソフトマテリアルの可能性」
開 催 日 2025年9月29日(月)13:00~17:30

セミナー内容・申し込み方法
北海道大学病院 HELIOSは、橋渡し研究支援機関の活動の一つ、支援人材の育成として、
TSMTP( Translational Science & Medicine Training Program)Symposium inSapporoを年1回開催しています。
今年度は、生体への親和性が高く医療応用が期待される「ソフトマテリアル」をテーマとし、講演・ポスター発表を予定します。
皆様のご参加をお待ちしております。
参加費:無料
事前登録不要(会場に直接お越しください)
ポスター発表:事前登録制:登録期限 2025年9月15日(月)

申し込み締め切り日:参加のみ:事前登録不要

          ポスター発表:2025年9月15日(月)


掲載日:2025年08月20日
施設名・団体名

千葉大学医学部附属病院

セミナータイトル 2025年度 厚労省研修事業 データマネジャ―養成研修
開 催 日 2025年11月18日(火)~11月19日(水)

【データマネジャーの視点と思考 -演習を通して基礎を学び、考えるデータマネジャーをめざす-】をテーマとして研修を行います。
 アカデミア、医療機関の研究者・研究支援職種を想定した研修内容となります。
参加費:無料
形式:ハイブッリド開催(集合もしくはWeb)
 ※両日参加された方には修了証書を発行いたします。

申し込み締め切り日:2025年9月15日(月)

掲載日:2025年08月15日
施設名・団体名

北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構

セミナータイトル 北海道大学病院 臨床研究プロジェクトマネジメント研修会
開 催 日 2025年10⽉17⽇(金)13:00-18:20

アカデミアにおける臨床研究プロジェクトマネジメントを学ぶ
【講師】 塚本 淳 先生(第一三共株式会社)
     加茂 泉 先生(東北大学病院臨床研究推進センター)
     杉田 修 先生(北海道大学病院 HELIOS)
     勝井 恵子 先生(日本医療研究開発機構(AMED))
ハイブリッド開催(現地会場:北海道大学医学部フラテ特別室、オンライン:Zoom)
【申込】https://forms.gle/GbYZ3ZVEMgcmVXkn7
【締切】10月14日(火)

掲載日:2025年08月15日
施設名・団体名

東北大学病院

セミナータイトル 2025年度 厚労省研修事業 初級モニター研修
開 催 日 2025年12月13日(土)~14日(日)

本研修はアカデミア、医療機関等に所属する方々を対象に、講義と演習を通してモニタリングの基礎的知識・技術を習得し、

自施設でのモニタリング活動を通じて、臨床研究、医師主導を含む治験の適正な実施、品質の向上に貢献していくことを目的としています。
申し込み締め切り日:2025年10月10日(金)

掲載日:2025年08月08日
施設名・団体名

順天堂大学医学部附属順天堂医院

セミナータイトル 令和7年度 臨床研究・治験従事者研修(厚生労働省 臨床研究総合促進事業)
開 催 日 2025年10月10日(金)13:00-17:00

[テーマ]研究者が知っておくべき研究戦略立案のコツ~社会実装への道編~
    夢の実現化に向けてご活躍されている講師のお話を基に、参加者同士で対話を深め、
   プロジェクトマネジメントの手法や理論を通して、やるべき事や思考の整理ができる時間を提供できればと考えております。
[対象]医師・歯科医師(どなたでも参加できます)
[開催方法]ハイブリッド開催(会場/Zoom) 

申し込み締め切り日:2025年9月30日(火)

掲載日:2025年08月04日
施設名・団体名

厚生労働省 臨床研究総合促進事業

セミナータイトル 臨床研究・治験従事者研修(医師研修)
開 催 日 令和7年7月5日(土)~令和7年12月14日(日)

対象:医師、歯科医師等(臨床研究の実施経験は問いません。応募者数が募集人数に達しない場合は医師・歯科医師のほか、疫学研究者や看護師、薬剤師等、その他の研究者も受講可能です。)
申し込み:各施設のHPにてお申し込みください
臨床研究中核病院11施設にて実施します。

受講料:無料
詳細・申し込み締め切り日:各施設のHPにてご確認ください

掲載日:2025年07月14日
施設名・団体名

千葉大学医学部附属病院

セミナータイトル 2025年度 厚労省研修事業モニター研修「初中級」
開 催 日 2025年11月15日~11月16日

本研修では経験2 年~5年程度のモニタリング担当者を対象に、試験のリスク評価からモニタリング計画の作成までを学ぶことができます。
研修方法:現地(東京)/Webハイブリッド
受講料:無料
申し込みフォーム:https://forms.gle/yZ3t5tsdZDoaNNvr6
 ※内容は最新の動向をもとにアップデートしており、過去に同研修に参加したことがある方も参加可能です。

申し込み締め切り日:2025年9月29日

掲載日:2025年07月10日
施設名・団体名

慶應義塾大学病院

セミナータイトル 【Web開催】2025年度 臨床研究プロトコールワークショップ ~ChatGPTなどの生成AIツールを活用したPICO作成~
開 催 日 2025年10月18日(土)9:00~17:30

本ワークショップは、プロトコル作成のポイントを理解し、そのスキルの習得を目指し、小グループによる演習やピアレビューを取り入れた双方向性学習により構成されます。

Standard Protocol Items: Recommendations for Interventional Trials (SPIRIT)にもとづき、プロトコール骨子(ProtocolSynopsis)をグループで完成させることを目指します。


申し込み締め切り日:2025年10月6日(月)※定員30名に達し次第、申込締切日前でも受付を締め切ります

掲載日:2025年07月07日
施設名・団体名

東北大学病院

セミナータイトル 2025年度 厚労省研修事業 データマネージャー養成研修研修
開 催 日 2025年11月8日(土)~9日(日)

本研修事業では、臨床データマネジメント(CDM)の初学者から、既にCDM担当者として実務を経験している方まで、

幅広く対象としており、講義・演習を通じて、より実践的なCDMの手法やエッセンスを学ぶことができます。


申し込み締め切り日:2025年7月18日(金)


掲載日:2025年07月01日
施設名・団体名

東北大学病院

セミナータイトル 監査担当者養成研修 —初級編—
開 催 日 2025年9月26日(金)

監査責任者の指導、監督の下で監査を実施できることを目標に、監査担当者として一連の監査業務がどのように実施されているのかをWeb配信方式で学べます。
対 象 :監査未経験者ないし監査経験が少ない方(監査経験の目安:概ね3年未満)
     GCP等の関連法規、監査の概要等の監査に関する知識について自己学習している方
     治験の関連文書(各種手順書、治験実施計画書等)を読みこなすことができる方
   
募集人数:15名程度 ※アカデミアや医療機関に所属の方を優先します。

受講料:無料 
お申込み:リンク先で詳細を確認のうえお申込みください。
定員を超えた場合お申込みを締め切らせていただきますのでご留意ください。

掲載日:2025年07月01日
施設名・団体名

臨床研究中核病院「AMED医療技術実用化総合促進事業『Risk-based approach(RBA)の実装に係る取組み』」

セミナータイトル 令和7年度「Risk-based approach 実装の為の取組み」QMS/RBAの座談会・情報交換会
開 催 日 第1回:2025年9月1日(木) 
第2回:2026年2月24日(火)※両日とも16:00~ 18:00

本事業の成果物を利用し自施設/臨床研究でのRBAを実装する際のハードルや利点を整理し、課題解決の糸口とすることを目的として開催します。
QMS/RBAを実装するために必要なポイントを学びたい、実装したいと考える方を対象とします。
①医療機関/臨床研究にQMS/RBAの実装・運用・推進する/したい担当者
②研究者・支援スタッフに向けてQMS/RBAに関連した教育研修を行う/行いたい担当者
【申込み】https://forms.office.com/r/msCV9E9Q7C

■申し込み締め切り日:第1回:2025年8月22日(金) 17:00まで

           第2回:未定(10月より募集開始予定)

掲載日:2025年06月30日
施設名・団体名

臨床研究中核病院「AMED医療技術実用化総合促進事業『Risk-based approach(RBA)の実装に係る取組み』」

セミナータイトル 「Risk-based approach 実装の為の取組み」令和7年度研修会
開 催 日 2025年11月30日(日) 9:00 ~ 17:10

RBAを取り入れた臨床試験に関係する方で、以下のいずれかに該当する「研究者及び支援部門スタッフ」の方を対象とします。
①試験実施中のRBA運用を学びたい方
②RBA対応に課題を感じている方
【演習テーマ】本研修では、リスクレビュー演習やRBA実装の事例紹介を通して、試験実施中の品質管理・RBA対応に焦点を当てた研修を行います。
<研修会の目標>
①試験実施中のRBA運用を理解し、実践できる
②試験実施中の問題事項を整理し、対処できる

【申し込み】https://forms.office.com/r/hdHgCPNqWa

申し込み締め切り日:2025年10月24日(金) 17:00まで

掲載日:2025年06月30日
施設名・団体名

ARO協議会

セミナータイトル ARO協議会第12回学術集会
開 催 日 2025年9月19日(金)9月20日(土)

研究開発・臨床研究の展望、研究を支援するAROのありかたをテーマにした学術集会です。
ICH-E6(R3)、PPI、創薬エコシステムをはじめとしたシンポジウムに加え、PM/StM、モニタリング、データマネジメント、統計などの各臨床研究支援部門の企画を予定しております。
■申し込み/参加費用について:参加登録|ARO協議会 第12回学術集会
■申し込み締め切り日:前期申し込み:2025年7月31日(木)まで 

                                                 後期申し込み:2025年9月20日(土)まで

掲載日:2025年06月20日