被験者保護と研究倫理講座
この講座では、様々な観点から研究を行う際に配慮が必要となる被験者保護について学習することができます。
また、米国で研究者や倫理審査委員会委員が必須に学ぶことになっているマテリアルも学べます。
この講座では、様々な観点から研究を行う際に配慮が必要となる被験者保護について学習することができます。
また、米国で研究者や倫理審査委員会委員が必須に学ぶことになっているマテリアルも学べます。
-
研究者の利益相反管理《講師:中田はる佳》
研究者の利益相反管理《講師:中田はる佳》
臨床研究法の施行により、ご施設での利益相反管理が複雑化し、実際に「誰が」「何を」「どこまで」管理するか悩まれている担当の方も多いかと思います。この講義では、利益相反の考え方から、臨床研究法に基づくCOI管理の成り立ちと悩ましいポイント、審査に至るまで国立がん研究センターの中田はる佳先生に解説して頂きましたので参考にしてください。#利益相反 #COI #臨床研究法
-
施設における利益相反管理~国立がん研究センターの運用~《講師:中田はる佳》
施設における利益相反管理~国立がん研究センターの運用~《講師:中田はる佳》
臨床研究法の施行により、ご施設での利益相反管理が複雑化し、実際に「誰が」「何を」「どこまで」管理するか悩まれている担当の方も多いかと思います。この講義では、臨床拠点中核病院の1つである国立がん研究センターで、実際にどのように利益相反管理を実施しているかをご紹介頂きました。臨床研究法に関する利益相反管理だけでなく、人を対象とする医学系研究に関する倫理指針や治験に対しての運用も紹介しておりますので、是非ともご施設の利益相反管理の体制の参考にしてください。なお、臨床研究法に関する利益相反管理は、今後情報が更新される可能性がありますので、最新情報は厚生労働省のサイト等をご覧ください。
-
日本におけるがんゲノム医療体制の構築《講師:間野博行》
日本におけるがんゲノム医療体制の構築《講師:間野博行》
この講義は、国立がん研究センター研究所所長の間野博行先生に、2018年2月10日に開催された「第3回研究倫理を語る会」のシンポジウム③「がんゲノム医療の未来」にて、日本でがんゲノム医療を実現するために必要なことについてご講演いただいたものを収録したものです。
-
がんゲノム研究の発展は社会に何をもたらすか-遺伝性腫瘍から考える-《講師:三木義男》
がんゲノム研究の発展は社会に何をもたらすか-遺伝性腫瘍から考える-《講師:三木義男》
この講義は、東京医科歯科大学難治疾患研究所教授の三木義男先生に、2018年2月10日に開催された「第3回研究倫理を語る会」のシンポジウム③「がんゲノム医療の未来」にて、がんゲノム研究の発展は社会に何をもたらすかについて、遺伝性腫瘍の視点からご講演いただいたものを収録したものです。
-
臨床研究への患者・市民参画を考える《講師:武藤香織》
臨床研究への患者・市民参画を考える《講師:武藤香織》
2018年2月10日に開催された「第3回研究倫理を語る会」のシンポジウム4「臨床研究への患者・市民参画を考える」にて、研究者と患者・市民の新たなパートナーシップについて、患者・市民の立場からご講演いただいたものを収録したものです。本講義では、座長の武藤香織先生(東京大学医科学研究所)から、シンポジウムの趣旨について解説いただいています。
-
倫理審査委員として思うこと《講師:鈴木信行》
倫理審査委員として思うこと《講師:鈴木信行》
2018年2月10日に開催された「第3回研究倫理を語る会」のシンポジウム4「臨床研究への患者・市民参画を考える」にて、研究者と患者・市民の新たなパートナーシップについて、患者・市民の立場からご講演いただいたものを収録したものです。本講義では、患者の立場で倫理審査委員会に参画されている鈴木信行さん(患医ねっと)にご講演いただきました。
-
患者側委員を養成する取り組みを通して《講師:山口育子》
患者側委員を養成する取り組みを通して《講師:山口育子》
2018年2月10日に開催された「第3回研究倫理を語る会」のシンポジウム4「臨床研究への患者・市民参画を考える」にて、研究者と患者・市民の新たなパートナーシップについて、患者・市民の立場からご講演いただいたものを収録したものです。本講義では、倫理審査委員会の患者側委員を養成する取り組みをされている山口育子さん(認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML)にご講演いただきました。
-
研究における個人情報の利用と保護の考え方 《講師:磯部哲》
研究における個人情報の利用と保護の考え方 《講師:磯部哲》
2015年4月1日に「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」が施行になります。新指針の第6章個人情報等 第15安全管理のガイダンスには、人的安全管理措置の一つとして教育・訓練を行うことが研究機関の長の責務として示されています。本講義では、指針改訂の委員を務められた慶応大学の磯部哲先生に、研究における個人情報の利用と保護の考え方について解説していただきました。なお、今後新指針が求める教育内容をICRwebの講義で受講できるよう、プログラム化してご提示する予定です。
-
医学研究と個人情報保護のあり方 《講師:米村滋人》
医学研究と個人情報保護のあり方 《講師:米村滋人》
本講義では、平成27年個人情報保護法改正の概要に加えて、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の平成29年5月30日改正の際に論点となった、医学研究領域と一般領域の個人情報保護のあり方の認識のズレと乗り越え方について、医師資格を有する法学者の東京大学大学院法学政治学研究科准教授の米村滋人先生に解説していただきました。 (平成29年2月11日 第2回研究倫理を語る会にて収録)
-
研究倫理ベーシック 《講師:田代志門》
研究倫理ベーシック 《講師:田代志門》
人を対象としておこなう医学系研究に共通する倫理面の3つの重要なトピックである研究対象者の保護 、研究不正の防止、 利益相反の管理 について講義していただきました。 臨床研究を行う研究者・支援者すべての人が受講必須の内容です。
-
研究不正、企業不正の背景を考える 《講師:黒木登志夫》
研究不正、企業不正の背景を考える 《講師:黒木登志夫》
本講義では日本学術振興会の黒木登志夫先生に、研究不正の基本的事項、発生背景、および再発防止策について、データ分析と具体的事例を豊富に盛り込んで解説いただきました。(平成29年2月11日 第2回研究倫理を語る会にて収録)
-
What Makes Clinical Research Ethical? 《講師:Ezekiel Emanuel》
What Makes Clinical Research Ethical? 《講師:Ezekiel Emanuel》
ICRwebにおいて、臨床研究をおこなう際に守るべき倫理的要件として取り上げている「Emanuelの8要件」の提案者である米国NIH(National Institute of Health)のEzekiel Emanuel先生に研究倫理の歴史や、Emanuelの8要件についての解説をお願いしました。必聴です。