OHSR Lesson1-3は、米国国立衛生研究所(NIH)が倫理審査委員会委員向けに作成した教育プログラムです。以前はNIHのホームページで公開されていましたが、現在は非公開となっています。
本コンテンツは一部リンク切れがあるものの、倫理審査委員会の概要から運用まで詳細に説明がなされていて、現在でも参考になる内容です。日本にはあてはまらない部分がありますが、倫理審査に関わるすべての方にご活用いただきたい教材としてご紹介します。
Lesson1では、被験者保護体制に関する基本的倫理基盤と規制基盤、IRBが果たす役割について解説しています。
OHSR/OHSRPとは:
OHSR(現、OHSRP: Office of Human Subjects Research Protections)は、米国 国立衛生研究所(National Institutes of Health、NIH)に所属する政府機関です。NIHの研究者が、被験者の権利と福利を保護しつつ革新的な臨床研究を実施することができるように、倫理ガイドラインや規制要件の理解と遵守を支援することを目的として設立されました。
OHSRの概略およびミッション(使命)は、Information Sheetを参照ください。
OHSRのInformation Sheet(情報シート):
一方、米国には、被験者保護に関する政府機関としてOffice for Human Research Protections(OHRP、被験者保護局)というところもあります。このOHRPは保健福祉省(Department of Health and Human Services、HHS)の直轄の組織であり、HHSの研究費の助成を受けて実施する臨床研究すべてに対して監督、教育責任を有するのに対し、OHSRはNIHについてのみ監督を行うという違いがあります。
NIHはOHSR Lesson1-3以外にも研究倫理に関する教材やツールを提供していますので、ご紹介します。
- Protecting Human Research Participants by NIH Office of Extramural Research
(被験者保護に関する教材。ユーザー登録が必要。) - NIH IRBの審査規準
(日本語翻訳版。OHSR Lesson2付随資料。元文書は現在は非公開)
受講者コメント