アーカイブ トップ へ戻る

観察型疫学研究と検証型臨床試験の違い 《講師:山本精一郎》

00:23:55

次の講義へ
同じ研究でも、仮説を探索する研究と仮説を検証する研究では、サンプルサイズの考え方や用いる統計手法、データの質の担保などの考え方が全く異なります。これらをきちんと理解しないと、正しい結果を導くことができません。ここでは、前者の代表例である観察型疫学研究を日頃実施している疫学者が、後者の研究を行う際に知っておくべき必要な方法論や体制整備について学習します。
同じ研究でも、仮説を探索する研究と仮説を検証する研究では、サンプルサイズの考え方や用いる統計手法、データの質の担保などの考え方が全く異なります。これらをきちんと理解しないと、正しい結果を導くことができません。ここでは、前者の代表例である観察型疫学研究を日頃実施している疫学者が、後者の研究を行う際に知っておくべき必要な方法論や体制整備について学習します。

ユーザー評価 1537 人の評価

    有益度

    4.11

    とても役に立った 1
    やや役に立った 2
    どちらとも言えない 3
    あまり役に立たなかった 4
    役に立たなかった 5

    難易度

    2.93

    易しい 1
    やや易しい 2
    普通 3
    やや難しい 4
    難しい 5

受講者コメント