6NC:認知症講座(NCGG) back to top

高齢者の「におい」の障害に関するトピック《講師:鈴木 宏和》​

嗅覚は身の回りの安全、食事、衛生問題、労働生活などさまざまな状況で生活の質(QOL)に重要な役割を果たしている。嗅覚は加齢に伴って低下するが、視覚や聴覚と比べて、機能低下に気づきにくい。また、高齢者の嗅覚障害は認知機能低下とも深くかかわりがあり、認知症の早期発見、早期介入のために、嗅覚検査はスクリーニングとしても注視される必要がある。嗅覚障害に対しては日常生活の対策やカウンセリングが重要である。本コンテンツに関するお問い合わせは、6NC共通教育講座中央事務局(6nc-educ.jimu@jh.ncgm.go.jp)までご連絡ください。

嗅覚は身の回りの安全、食事、衛生問題、労働生活などさまざまな状況で生活の質(QOL)に重要な役割を果たしている。嗅覚は加齢に伴って低下するが、視覚や聴覚と比べて、機能低下に気づきにくい。また、高齢者の嗅覚障害は認知機能低下とも深くかかわりがあり、認知症の早期発見、早期介入のために、嗅覚検査はスクリーニングとしても注視される必要がある。嗅覚障害に対しては日常生活の対策やカウンセリングが重要である。本コンテンツに関するお問い合わせは、6NC共通教育講座中央事務局(6nc-educ.jimu@jh.ncgm.go.jp)までご連絡ください。

User evaluation Evaluated by 13 people

    Usefulness

    4.46

    Very useful 1
    Useful 2
    Neither 3
    Not very useful 4
    Not useful 5

    Difficulty

    2.38

    Very Easy 1
    Easy 2
    Moderate 3
    Difficult 4
    Very difficult 5

User comments