6NC:リピドミクス講座(NCGM) back to top
リピドミクスシリーズ1:リピドミクスは何を調べている?《講師:進藤英雄》
リピドミクスでは生体内脂質を包括的に分析します。質量分析計も日々進歩し、より高感度に検出できます。しかし、他のオミクスと比べて抽出、精製、分析、その後の解析が難しい分野です。また、脂質は生体内でどんどん変化(代謝)しています。検体回収後も酵素的、非酵素的に変化します。リピドミクスでは何を観察しているのか、何に注意すべきか、全5回で紹介します。第1回は、「リピドミクスは何を調べている?」です。本コンテンツに関する問い合わせは、6NC共通教育講座中央事務局(6nc-educ.jimu@jh.ncgm.go.jp)までご連絡ください。
リピドミクスでは生体内脂質を包括的に分析します。質量分析計も日々進歩し、より高感度に検出できます。しかし、他のオミクスと比べて抽出、精製、分析、その後の解析が難しい分野です。また、脂質は生体内でどんどん変化(代謝)しています。検体回収後も酵素的、非酵素的に変化します。リピドミクスでは何を観察しているのか、何に注意すべきか、全5回で紹介します。第1回は、「リピドミクスは何を調べている?」です。本コンテンツに関する問い合わせは、6NC共通教育講座中央事務局(6nc-educ.jimu@jh.ncgm.go.jp)までご連絡ください。
User comments