臨床研究者
治療開発に関連する講座を集めた講座です。治療開発を行う研究者はぜひ全部受講してください。
臨床試験入門講座(JCOG臨床試験セミナー)
この講座では、臨床試験を行う際に必要な考え方を学習します。本講座は、がんの多施設臨床試験グループである日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)がJCOG研究者(医師、CRC)向けに実施している基礎コースです。内容としてはJCOGにかかわらず、臨床試験の基本的な考えを説明していますから、自分の分野に当てはめて考え、その考え方を学んでください。
生物統計基礎セミナー
臨床研究(看護研究、疫学研究などを含む)を自ら実施する研究者が知っておくべき、生物統計学・疫学の方法論および考え方を提供する講座です。
介入研究・観察研究のどちらにも求められる概念を説明します。 統計ソフトの使い方などの単なるクックブックではなく、自分自身で研究の計画・結果の解釈・批判的吟味ができるようになることを目標としています。 生物統計学・疫学研究方法論
この講座では、実際に臨床研究を行う研究者がよく遭遇する、知っておくべき統計の知識を学びます。
プロトコール、論文
この講座では、臨床研究の基本であるプロトコールの作成の仕方、論文の書き方、がん臨床試験論文の読み方を学びます。
メタアナリシス入門講座
メタアナリシスは複数の研究の効果指標を統計的に統合する方法です。この手法を用いた系統レビューは、エビデンスのヒエラルキーでは上位に位置づけられており、研究者だけでなく、臨床家にとっても関心の高い領域です。
一方、このエビデンスのヒエラルキーに懐疑的な生物統計家も多く、正しく理解していなければ誤った解釈をすることになります。 この講座では、メタアナリシスとは何か、複数の研究を統合することのメリット、デメリット、統計手法に関する問題、系統レビューの方法など幅広く学びます。 本講座と併せて、「臨床研究の方法論的トピック」に公開中の手良向先生の講義「メタアナリシスの方法と実践」も受講することをお勧めします。 研究倫理指針の解説
この講座では、臨床研究を実施する際に遵守しなければならないガイドラインについて学びます。自分が臨床研究者であっても疫学者であっても、倫理指針の講義は必ず二つとも学習してください。
臨床研究の方法論的トピック
この講座では、臨床研究で時々遭遇するトピックについて、様々な話題を提供します。
個別化治療開発のための研究デザイン講座
この講座では、個別化治療開発を行う際に知っておくべき統計的概念、研究デザイン、バイオマーカー開発に必要な統計的考え方を学びます。臨床試験の研究デザインや統計の世界的権威であるRichard Simon先生の講義をぜひ学んでください。
治療開発
治療開発を行う際には、治療開発の全体の流れを知ることが有用です。法講義を利用し、新しい治療薬候補が実際に治療に用いられるまでに必要なステップを学んでください。
GCPトレーニング本講座は治験開始前に必要とされるGCP トレーニングとして作成いたしました。本プログラムはTransCelerateに登録予定であり、登録後は治験用の公式プログラムとして利用できます。実際に治験用に利用される場合には、各企業にご確認の上、ご利用ください。
|