ICRwebは実際に臨床研究を実施する医学研究者だけではなく、それを支援するCRC(臨床研究コーディネーター)をはじめとする臨床研究専門職の方々、倫理審査委員会の委員や倫理審査委員会事務局、研究の事務的なお手伝いをする方々すべてを対象に臨床研究に必要な知識を提供するe-learningサイトです。基礎研究者、疫学者、統計学者、臨床研究のことをもっと勉強したい一般の方々も対象としています。... 続きはこちら 講座案内
注目・最新の講義
セミナー案内
ほかの臨床研究教育関連サイト
臨床研究の基礎知識(旧 臨床研究入門初級編)この講座は、臨床研究の倫理指針の教育義務に対応する講座となっており、すべての方に必ず受けていただく必要のある講座です。多くの施設で倫理審査委員会に研究計画書を提出する際の必須要件として利用していただいている講座です。 対象 研究者、CRC、データマネージャ、倫理審査委員、倫理審査委員会事務局等
GCPトレーニング(R2対応版)ICH-GCPの原則に、研究の実施に関与する者は、その教育、訓練及び経験により、その業務を十分に遂行しうる要件を満たしてなければならないと定められています。そのため、研究の開始前にはGCP トレーニングが必要となりますが、企業治験の場合、治験毎にトレーニングを必要とされることが多く見受けられます。そこで、本プログラムは企業や医療機関の両方の負担を軽減するため作成されました。 再生医療研究のインフォームド・コンセント本講座は、人を対象とする医学系研究に携わるすべての方を対象に、インフォームド・コンセントの重要な要素について学ぶことを目的として作成されました。再生医療を題材として使用していますが、ここで述べられている内容は、他の研究のインフォームド・コンセントにおいても共通する要素が含まれています。そのため、本講座は、再生医療に限らず、実践的インフォームド・コンセントの教材として広くご活用いただくことができます。(本講座は、『国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 再生医療実現拠点ネットワークプログラム 再生医療の実現化ハイウェイ課題D 「再生医療研究における倫理的課題の解決に関する研究」 代表研究者:武藤香織』により作成されました。)
臨床研究に携わるセミナー・シンポジウムのお知らせです。
臨床研究に関する教育の普及に少しでも役立てればと思います。 掲載を希望される施設は、セミナー・シンポジウムのページをこちらのお問い合わせフォームよりお知らせください。 セミナー・シンポジウムに関する問い合わせは、それぞれの施設にお願いします。
ICRwebからのお知らせ
|