6NC:データサイエンス研修(NCCHD) トップ へ戻る

日本語のための文字コードとUnicodeのUTF-8《講師:岡村浩司》

Unicodeの普及により、最近は文字化けをあまり見かけなくなりました。かつてはJISコード、日本語EUC、シフトJISなどの日本語コードが存在していましたが、現在ではUnicodeの中でも、多くの日本語文字が3バイトで表されるUTF-8と呼ばれる文字符号化形式の利用が一般的です。その他、UTF-16やUTF-32などもあり、それらとの違いや、バイト順マークBOMなどについても解説します。この動画はNCCHD第149回データサイエンス研修にて発表された内容を再収録したものです。コンテンツの問い合わせは、中央事務局(6nc-educ.jimu@jh.ncgm.go.jp)までご連絡ください。
Unicodeの普及により、最近は文字化けをあまり見かけなくなりました。かつてはJISコード、日本語EUC、シフトJISなどの日本語コードが存在していましたが、現在ではUnicodeの中でも、多くの日本語文字が3バイトで表されるUTF-8と呼ばれる文字符号化形式の利用が一般的です。その他、UTF-16やUTF-32などもあり、それらとの違いや、バイト順マークBOMなどについても解説します。この動画はNCCHD第149回データサイエンス研修にて発表された内容を再収録したものです。コンテンツの問い合わせは、中央事務局(6nc-educ.jimu@jh.ncgm.go.jp)までご連絡ください。

ユーザー評価 2 人の評価

    有益度

    3.50

    とても役に立った 1
    やや役に立った 2
    どちらとも言えない 3
    あまり役に立たなかった 4
    役に立たなかった 5

    難易度

    5.00

    易しい 1
    やや易しい 2
    普通 3
    やや難しい 4
    難しい 5

受講者コメント