疫学者
観察研究を中心とした疫学研究のデザイン、効果の指標、必要な統計学の知識、疫学研究として介入研究を行う際に知っておくべき知識を学びます。統計ソフトを用いることが統計解析でないことを学び、お決まりな解析でなく、正しい方法論の知識を持って病気の原因を追究するための講座です。
生物統計基礎セミナー
臨床研究(看護研究、疫学研究などを含む)を自ら実施する研究者が知っておくべき、生物統計学・疫学の方法論および考え方を提供する講座です。
介入研究・観察研究のどちらにも求められる概念を説明します。 統計ソフトの使い方などの単なるクックブックではなく、自分自身で研究の計画・結果の解釈・批判的吟味ができるようになることを目標としています。 生物統計学・疫学研究方法論
この講座では、実際に臨床研究を行う研究者がよく遭遇する、知っておくべき統計の知識を学びます。
研究倫理指針の解説
この講座では、臨床研究を実施する際に遵守しなければならないガイドラインについて学びます。自分が臨床研究者であっても疫学者であっても、倫理指針の講義は必ず二つとも学習してください。
疫学における介入試験講座
この講座では、予防介入など、疫学的な介入研究をする際に知っておくべき知識を学びます。
疫学では観察研究をすることが多いですが、介入研究を行う際には、科学的にも倫理的にも違った考え方が必要です。 臨床試験の世界で確立された検証的な研究スタイルをきちんと学んでください。 |