倫理審査委員会

  • HOME
  • 倫理審査委員会
倫理審査委員、倫理審査委員会事務局が学ぶべき内容を集めた講座です。
臨床研究に関する倫理指針、疫学研究に関する倫理指針の内容をはじめ、米国の倫理審査委員向けの講座を利用して、倫理審査の際の基本的な考え方を学びます。
また、研究者の立場も理解することが必要なことから、研究計画書の書き方、論文の書き方も学びます。


研究倫理指針の解説

この講座では、臨床研究を実施する際に遵守しなければならないガイドラインについて学びます。自分が臨床研究者であっても疫学者であっても、倫理指針の講義は必ず二つとも学習してください。

プロトコール、論文

この講座では、臨床研究の基本であるプロトコールの作成の仕方、論文の書き方、がん臨床試験論文の読み方を学びます。

臨床研究機関の体制整備講座

2015年4月1日「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」が施行されました。
みなさんの施設でも倫理審査委員会の対応や、具体的に何をすればよいのか悩んでおられると思います。
その参考になるようにとICRwebでは、2015年6月に日本臨床試験学会により開催された教育セミナーを協賛しました。
倫理審査委員会事務局のための指針の解説と3施設の施設での対応について事例の紹介のほか、その内容を受けて行ったパネルディスカッションでの議論内容を含めた「総括」として公開いたします。ぜひ施設での取り組みの参考にしてください。
なお、日本臨床試験学会教育セミナー(2015年6月開催)参加施設に対する新指針対応状況アンケート調査結果はこちらです。
他機関の状況に関する情報は施設内で改革を進める際に有効なツールとなります。
ご活用ください。

被験者保護と研究倫理講座

この講座では、米国で研究者や倫理審査委員会委員が必須に学ぶことになっているマテリアルを利用して被験者保護について学びます。

臨床研究倫理国際シンポジウム

内外の専門家による被験者保護と研究倫理の講義です。本サイトの研究倫理の柱として何度も登場する研究倫理の8要件の提案者であるエマニュエル先生の講義からそのエッセンスを学んでください。佐藤先生の講義では我が国の臨床指針を英語で説明されています。包括同意の基本的な考え方についても学ぶことができます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
このページのトップへ