CRC・DM
特にがんに特化してCRCやDMが学ぶべき内容をまとめた講座です。
導入研修から疾患の理解、プロトコールの読み方や統計、自らが主体となって臨床研究に参加し、倫理的な配慮や臨床研究の質の向上に積極的に寄与する際に必要な知識を学びます。 研究倫理指針の解説
この講座では、臨床研究を実施する際に遵守しなければならないガイドラインについて学びます。自分が臨床研究者であっても疫学者であっても、倫理指針の講義は必ず二つとも学習してください。
GCPトレーニング本講座は治験開始前に必要とされるGCP トレーニングとして作成いたしました。本プログラムはTransCelerateに登録予定であり、登録後は治験用の公式プログラムとして利用できます。実際に治験用に利用される場合には、各企業にご確認の上、ご利用ください。
臨床研究コーディネーター講座1 -導入研修-
この講座は、様々な時期に各施設で新たに採用されたCRC の方々が、入職時期を問わず臨床試験の基礎知識を自己学習できるように作成されたものです。
臨床試験の中でも難易度が高いといわれる、がん領域に関する基礎知識も学習できるプログラムとなっています。 対象はCRC 経験1 年未満の方にしていますが、施設で行われる導入研修にご利用ください。 臨床研究コーディネーター講座1 -導入研修2-
本セミナーでは、様々な時期に各施設で新たに採用されたCRC の方々が、入職時期を問わず臨床試験の基礎知識を自己学習できるように作成されたものです。
臨床試験の中でも難易度が高いといわれる、がん領域に関する基礎知識も学習できるプログラムと なっています。 今回の対象はCRC 経験2年未満の方にしていますが、個々の目的に合わせてご利用ください。 臨床研究コーディネーター講座2 -Advance研修1-
この講座は、導入研修の内容からステップアップし、よりがん臨床試験に特化した内容が学習できる教材です。
各種がんの「疾患と治療」そして「がん臨床試験におけるCRCの視点」に着目して講義を構成しました。 CRC経験2年未満の方を想定した内容ですが、それ以外の方でも自己学習や施設で行われる研修にご利用ください。 臨床研究コーディネーター講座3 -Advance研修2-
この講座では、がん臨床試験の現状を学習できる教材を作成しました。
CRCに限定せず様々な職種の方々にも学習できるような講義を構成し、がん臨床試験の場だけでなく、さまざまな場面で参考となるチーム医療についても盛り込みました。 対象は「がん臨床試験の基礎知識を習得後の方」を想定した内容ですが、それ以外の方でも自己学習や施設で行われる研修にご利用ください。 臨床研究コーディネーター講座4 -Advance研修3-
この講座では、研修2に続き、がん臨床試験の現状を学習できる教材を作成しました。今回はCRC業務に特化した内容としましたが、前半部分では職種を問わず臨床試験の概論を学ぶことができます。そして、後半部分においてCRC業務を学習できるような講義を構成しました。
対象は「がん臨床試験の基礎知識を習得後の方」を想定した内容ですが、それ以外の方でも自己学習や施設で行われる研修にご利用ください。 なお、いくつかの講義は講師のご希望にて編集(カット)をしておりますので予めご了承ください。 臨床研究コーディネーター講座5 -Advance研修4-
本セミナーでは、がん専門CRCとして必要な知識を学ぶことができるものとなっております。
最新の情報をキャッチアップし、臨床試験のよりよいサポートができることを目的としております。 対象は「がん領域の臨床研究に従事する中上級のCRC」を想定した内容ですが、それ以外の方でも自己学習や施設で行われる研修にご利用ください。 臨床研究コーディネーター講座6 -Advance研修5-
本セミナーでは、がん専門CRCとして必要な知識を学ぶことができるものとなっております。
最新の情報をキャッチアップし、臨床試験のよりよいサポートができることを目的としております。今回は、第12回日本臨床腫瘍学会学術集会と日本臨床試験学会の共催によって開催されました「第2回がん専門CRC のためのアドバンストセミナー」の内容です。 対象は「がん領域の臨床研究に従事する中上級のCRC」を想定した内容ですが、それ以外の方でも自己学習や施設で行われる研修にご利用ください。 プロトコール、論文
この講座では、臨床研究の基本であるプロトコールの作成の仕方、論文の書き方、がん臨床試験論文の読み方を学びます。
|