臨床研究の基礎知識講座
この講座は、臨床研究の倫理指針の教育義務に対応する講座となっており、すべての方に必ず受けていただく必要のある講座です。多くの施設で倫理審査委員会に研究計画書を提出する際の必須要件として利用していただいている講座です。
この講座は、臨床研究の基本を理解し、臨床研究を実施する際に必要な最低限の知識を得ることを目的としており、臨床研究に携わるすべての人(研究者、CRC、データマネージャ、倫理審査委員、倫理審査委員会事務局など)が知っておくべき基礎的な内容です。本講座では、臨床研究者が疫学の基本的な知識を知ること、疫学研究者が治療開発研究の基本的な考え方を知ることも必要と考えて講座設定をしています。必ずしも自分に直接関係ないと思われる内容でもぜひ、しっかりと学んでください。 この講座を受講してから次の講座に進んでください。 臨床研究の基礎知識講座(旧 臨床研究入門初級編)
この講座は、臨床研究の基本を理解し、臨床研究を実施する際に必要な最低限の知識を得ることを目的としており、臨床研究に携わるすべての人が知っておくべき基礎的な内容です。他の講義のエッセンスをできるだけ網羅的に集めましたので、本講座を受講して臨床研究の全体像を把握してください。なお、この講座では「第1章 臨床研究概論」を除き、各章ごとに章末テストが用意されています。すべての章を履修したら、総合テストを受けて下さい。
総合テストに80%以上正解・アンケート回答後、修了証を発行することができます。(修了証発行の詳しい手順はこちらから) なお、章末テスト、総合テストとも何度でも受けることができます。 |