厚生労働省・文部科学省
推薦
よくあるご質問
修了証発行について
お問い合わせ
サイトポリシー
サイトマップ
講座一覧
臨床研究の基礎知識講座(旧 臨床研究入門初級編)
GCPトレーニング(R2対応版)
臨床試験入門講座(JCOG臨床試験セミナー)
生物統計基礎セミナー
生物統計学・疫学研究方法論
プロトコール、論文
メタアナリシス入門講座
因果推論入門講座
臨床研究の方法論的トピック
臨床研究のデータマネージメント入門講座1
疫学における介入試験講座
がん試料解析研究のための基礎知識講座
個別化治療開発のための研究デザイン講座
EORTC-JCOG PRO/QOLワークショップ2018講座
臨床研究法
研究倫理指針の解説
医療機関におけるQMS
臨床研究・治験従事者研修2020(NCCHE)
PRIMO 2019年度研究倫理研修会
2020年度 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修
2019年度 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修
臨床研究・治験従事者研修2019(NCCHE)
臨床研究・治験従事者研修2018(NCCHE)
臨床研究に関わる研究責任者のための準備講座
事例から学ぶ研究倫理(滋賀医科大学作成)
再生医療研究のインフォームド・コンセント
倫理審査委員向けの倫理研修用動画教材(東京大学作成)
被験者保護と研究倫理講座
治療開発
臨床研究コーディネーター講座1 -導入研修-
臨床研究コーディネーター講座1 -導入研修2-
臨床研究コーディネーター講座2 -Advance研修1-
臨床研究コーディネーター講座3 -Advance研修2-
臨床研究コーディネーター講座4 -Advance研修3-
臨床研究コーディネーター講座5 -Advance研修4-
臨床研究コーディネーター講座6 -Advance研修5-
臨床研究機関の体制整備講座
臨床研究倫理国際シンポジウム
研究の骨格作り(精神・神経領域)
研究の実践に必要な知識(精神・神経領域)
研究成果の公表(精神・神経領域)
エキスパートに学ぶ①:国内編(精神・神経領域)
エキスパートに学ぶ②:国際編(精神・神経領域)
一般の方へ
規制ガイドライン
トリセツ
求人情報
セミナー案内
ICRwebのご紹介
ログイン
ユーザー登録
ログイン
パスワードを忘れた場合
ユーザー登録
登録ユーザー
139123名
本日のアクセス数
昨日のアクセス数
アクセス総数
Tweets by ICR_bot
用語集
HOME
用語集
全文検索する
インデックスを利用して用語集を表示
A
|
B
|
C
|
D
|
E
|
F
|
G
|
H
|
I
|
J
|
K
|
L
|
M
|
N
|
O
|
P
|
Q
|
R
|
S
|
T
|
U
|
V
|
W
|
X
|
Y
|
Z
|
あ
|
か
|
さ
|
た
|
な
|
は
|
ま
|
や
|
ら
|
わ
|
すべて
ページ: (
前へ
)
1
...
3
4
5
6
7
8
9
(
次へ
)
すべて
法的代理人
解説: 法的代理人:法的に権限を有する代理人(代諾者)。
被験者候補に代わり、本人の利益になるように、研究で行われる処置への本人の参加について同意する権限を適用法令の下で与えられた個人ないし裁判機関やその他の組織のこと。
【読み】
ほうてきだいりにん
|
【英語表記】
Legally authorized representative
|
【同義語】
代諾者
保護者
解説: 同意をする能力を含め他者の健康状態ないし他者が受ける医療に影響を与える決定を下す権利ないし権限が与えられている個人のこと。
【読み】
ほごしゃ
|
【英語表記】
Guardian
|
保証
解説: 拘束力をもつ文書化された確約のことで、ヒトを対象とする研究の実施を希望する研究機関によって米国 連邦政府関係機関に届出される。研究機関は、ヒトを対象とする研究を規制する適用諸規則に準拠することを約束し、準拠をどのような手順で果たすかを規定する。
【読み】
ほしょう
|
【英語表記】
Assurance
|
補助療法
解説: がん治療の一環として、外科手術や放射線治療と組み合わせて用いられる一つ以上の抗がん剤(抗悪性腫瘍剤)のこと。アジュバントは、治癒の可能性を増大させることを目的として、第一次治療の事前もしくは事後に施される。アジュバントは、通常、初期治療に「付け加えて」という意味合いを持っている。
【読み】
ほじょりょうほう
|
【英語表記】
Adjuvant therapy
|
【同義語】
アジュバント
未成年者
解説: 特定の管轄区域において、成人となる年齢に達していない個人のこと。
【読み】
みせいねんしゃ
|
【英語表記】
Minor
|
未知の有害事象
解説: 治験薬概要書、添付文書、既刊医学文献、プロトコール(研究実施計画書)や、説明同意文書に記載されていない有害事象のこと。
【読み】
みちのゆうがいじしょう
|
【英語表記】
Unexpected adverse event
|
【同義語】
予期されない有害事象
ミニマル・リスク
解説: 健康な人が、日常生活において、もしくは定期的な健康診断や歯科検診、心理検査の実施上で、通常遭遇するような危害(harm:生命や身体に及ぼす害)や苦痛(不快感)の発生しうる可能性とその規模のこと。
【読み】
みにまる・りすく
|
【英語表記】
Minimal risk
|
【同義語】
最小リスク
有害事象
解説: 研究において被験者に影響を及ぼす、好ましくないかつ意図されていない出来事のこと。有害事象は、予期される有害事象と予期されない有害事象とがある。
【読み】
ゆうがいじしょう
|
【英語表記】
Adverse event
|
有害事象報告
解説: 研究者が、スポンサー、倫理審査委員会(IRB)、米国 食品医薬品局(FDA)、並びに米国 国立衛生研究所(NIH)に対して行う、全ての重篤な有害事象、けが、および死亡の報告(届出)のこと。
【読み】
ゆうがいじしょうほうこく
|
【英語表記】
Adverse event reports
|
予期される有害事象
解説: 承認を受けて市販されている医薬品や医療機器については、承認された添付文書に記載されている有害事象のこと。研究中の新規医薬品(治験薬)や新規医療機器については、米国 食品医薬品局(FDA)の治験薬概要書に記載されている有害事象のこと。臨床研究試験では、予期される有害事象についての情報は、プロトコール(研究実施計画書)と説明同意文書に要約が記載される。
【読み】
よきされているゆうがいじしょう
|
【英語表記】
Expected adverse event
|
【同義語】
既知の有害事象
ページ: (
前へ
)
1
...
3
4
5
6
7
8
9
(
次へ
)
すべて
ツイート
トップページ
講座一覧
臨床研究の基礎知識講座(旧 臨床研究入門初級編)
GCPトレーニング(R2対応版)
臨床試験入門講座(JCOG臨床試験セミナー)
生物統計基礎セミナー
生物統計学・疫学研究方法論
プロトコール、論文
メタアナリシス入門講座
因果推論入門講座
臨床研究の方法論的トピック
臨床研究のデータマネージメント入門講座1
疫学における介入試験講座
がん試料解析研究のための基礎知識講座
個別化治療開発のための研究デザイン講座
EORTC-JCOG PRO/QOLワークショップ2018講座
臨床研究法
研究倫理指針の解説
医療機関におけるQMS
臨床研究・治験従事者研修2020(NCCHE)
PRIMO 2019年度研究倫理研修会
2020年度 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修
2019年度 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修
臨床研究法に基づく研究審査のための解説
臨床研究・治験従事者研修2019(NCCHE)
臨床研究・治験従事者研修2018(NCCHE)
臨床研究に関わる研究責任者のための準備講座
事例から学ぶ研究倫理(滋賀医科大学作成)
再生医療研究のインフォームド・コンセント
倫理審査委員向けの倫理研修用動画教材(東京大学作成)
被験者保護と研究倫理講座
治療開発
臨床研究コーディネーター講座1 -導入研修-
臨床研究コーディネーター講座1 -導入研修2-
臨床研究コーディネーター講座2 -Advance研修1-
臨床研究コーディネーター講座3 -Advance研修2-
臨床研究コーディネーター講座4 -Advance研修3-
臨床研究コーディネーター講座5 -Advance研修4-
臨床研究コーディネーター講座6 -Advance研修5-
臨床研究機関の体制整備講座
臨床研究倫理国際シンポジウム
研究の骨格作り(精神・神経領域)
研究の実践に必要な知識(精神・神経領域)
研究成果の公表(精神・神経領域)
エキスパートに学ぶ①:国内編(精神・神経領域)
エキスパートに学ぶ②:国際編(精神・神経領域)
一般の方へ
規制ガイドライン
トリセツ
求人情報
セミナー案内
ICRwebのご紹介
よくあるご質問
ご利用推奨環境
修了証発行について
ICRwebアプリのご紹介
一般の方へ
リンク集
用語集
求人情報
セミナー案内
お知らせ
お問い合わせ
サイトポリシー
サイトマップ
ログイン
ユーザー登録