厚生労働省・文部科学省
推薦
よくあるご質問
修了証発行について
お問い合わせ
サイトポリシー
サイトマップ
講座一覧
臨床研究の基礎知識講座(旧 臨床研究入門初級編)
GCPトレーニング(R2対応版)
臨床試験入門講座(JCOG臨床試験セミナー)
生物統計基礎セミナー
生物統計学・疫学研究方法論
プロトコール、論文
メタアナリシス入門講座
因果推論入門講座
臨床研究の方法論的トピック
臨床研究のデータマネージメント入門講座1
疫学における介入試験講座
がん試料解析研究のための基礎知識講座
個別化治療開発のための研究デザイン講座
EORTC-JCOG PRO/QOLワークショップ2018講座
臨床研究法
研究倫理指針の解説
PRIMO 2019年度研究倫理研修会
2019年度 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修
臨床研究法に基づく研究審査のための解説
臨床研究・治験従事者研修2019(NCCHE)
臨床研究・治験従事者研修2018(NCCHE)
臨床研究に関わる研究責任者のための準備講座
事例から学ぶ研究倫理(滋賀医科大学作成)
再生医療研究のインフォームド・コンセント
倫理審査委員向けの倫理研修用動画教材(東京大学作成)
被験者保護と研究倫理講座
治療開発
臨床研究コーディネーター講座1 -導入研修-
臨床研究コーディネーター講座1 -導入研修2-
臨床研究コーディネーター講座2 -Advance研修1-
臨床研究コーディネーター講座3 -Advance研修2-
臨床研究コーディネーター講座4 -Advance研修3-
臨床研究コーディネーター講座5 -Advance研修4-
臨床研究コーディネーター講座6 -Advance研修5-
臨床研究機関の体制整備講座
臨床研究倫理国際シンポジウム
研究の骨格作り(精神・神経領域)
研究の実践に必要な知識(精神・神経領域)
研究成果の公表(精神・神経領域)
エキスパートに学ぶ①:国内編(精神・神経領域)
エキスパートに学ぶ②:国際編(精神・神経領域)
一般の方へ
規制ガイドライン
トリセツ
求人情報
セミナー案内
ICRwebのご紹介
ログイン
ユーザー登録
ログイン
パスワードを忘れた場合
ユーザー登録
登録ユーザー
133807名
本日のアクセス数
昨日のアクセス数
アクセス総数
Tweets by ICR_bot
用語集
HOME
用語集
全文検索する
インデックスを利用して用語集を表示
A
|
B
|
C
|
D
|
E
|
F
|
G
|
H
|
I
|
J
|
K
|
L
|
M
|
N
|
O
|
P
|
Q
|
R
|
S
|
T
|
U
|
V
|
W
|
X
|
Y
|
Z
|
あ
|
か
|
さ
|
た
|
な
|
は
|
ま
|
や
|
ら
|
わ
|
すべて
ページ: (
前へ
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
(
次へ
)
すべて
囚人
解説: 刑務所に非自発的に収容、または抑留されている個人のこと。これには、次のような人々が含まれる。刑法や民法の下でそのような収容施設での懲役刑判決を受けている人々。法規、または刑事訴追や刑務所での受刑の代替となる勾留手続きによって、その他の施設に拘置されている個人。そして、罪状認否や、裁判、判決の間、拘禁されている個人。
【読み】
しゅうじん
|
【英語表記】
Prisoner
|
省庁・関係機関の長
解説: 連邦政府省庁・関係機関の長、および権限を委ねられた省庁・関係機関の役員または従業員のこと。
【読み】
しょうちょう・かんけいきかんのちょう
|
【英語表記】
Department or Agency head
|
小児
解説: 研究が実施される地域を管轄する適用法令の下で、研究において施される治療や処置について同意できる法的年齢に達していない人々。研究への小児の参加は、特別規則や保護措置によって規制されている。
【読み】
しょうに
|
【英語表記】
Child or children
|
【同義語】
子供
証明書
解説: 米国 連邦規則集45 CFR 46に定める要件に従い、ヒトを対象とする研究プロジェクトや活動が、承認保証に合致して、倫理審査委員会(IRB)による審査及び承認を受けたことを、研究機関が研究を助成する省庁や関係機関へ向けて知らせる正式な通知のこと。
【読み】
しょうめいしょ
|
【英語表記】
Certification
|
食品医薬品局
解説: (米国)食品医薬品局。
米国 保健福祉省(HHS)の一部局で、連邦食品・医薬品・化粧品法と関連する連邦公衆衛生法の下に規制される商品の製造、輸入、輸送、保管、販売の監視を行っている。
【読み】
しょくひんいやくひんきょく
|
【英語表記】
Food and Drug Administration
|
自発性
解説: 強制、強要、不適切な誘因のない状態。研究活動への参加(ないし参加の継続)に対する被験者の意思決定を言及する研究の背景の意味で用いられる。
【読み】
じはつせい
|
【英語表記】
Voluntary
|
【同義語】
自由意思による
自由意思による
解説: 強制、強要、不適切な誘因のない状態。研究活動への参加(ないし参加の継続)に対する被験者の意思決定を言及する研究の背景の意味で用いられる。
【読み】
じゆういしによる
|
【英語表記】
Voluntary
|
【同義語】
自発性
除外規準
解説: 既往歴の要素をまとめたリストのことで、個人の特定の臨床試験への参加を未然に防ぐことになるもの。
【読み】
じょがいきじゅん
|
【英語表記】
Exclusion Criteria
|
自律性
解説: 自らで他の選択肢について考え、自己の選択を決定し、不当な圧力や他人からの干渉を受けることなく行動することができる個人の能力のこと。
【読み】
じりつせい
|
【英語表記】
Autonomy
|
人格の尊重
解説: ベルモント・レポートに記載されている倫理原則の一つで、個人の自律性(自らで考え決断し行動すること、その能力)が尊重されること、ならびに自律性が減弱した状態にある個人が保護を受けることを求めるもの。
【読み】
じんかくのそんちょう
|
【英語表記】
Respect for Persons
|
ページ: (
前へ
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
(
次へ
)
すべて
ツイート
トップページ
講座一覧
臨床研究の基礎知識講座(旧 臨床研究入門初級編)
GCPトレーニング(R2対応版)
臨床試験入門講座(JCOG臨床試験セミナー)
生物統計基礎セミナー
生物統計学・疫学研究方法論
プロトコール、論文
メタアナリシス入門講座
因果推論入門講座
臨床研究の方法論的トピック
臨床研究のデータマネージメント入門講座1
疫学における介入試験講座
がん試料解析研究のための基礎知識講座
個別化治療開発のための研究デザイン講座
EORTC-JCOG PRO/QOLワークショップ2018講座
臨床研究法
研究倫理指針の解説
PRIMO 2019年度研究倫理研修会
2019年度 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修
臨床研究法に基づく研究審査のための解説
臨床研究・治験従事者研修2019(NCCHE)
臨床研究・治験従事者研修2018(NCCHE)
臨床研究に関わる研究責任者のための準備講座
事例から学ぶ研究倫理(滋賀医科大学作成)
再生医療研究のインフォームド・コンセント
倫理審査委員向けの倫理研修用動画教材(東京大学作成)
被験者保護と研究倫理講座
治療開発
臨床研究コーディネーター講座1 -導入研修-
臨床研究コーディネーター講座1 -導入研修2-
臨床研究コーディネーター講座2 -Advance研修1-
臨床研究コーディネーター講座3 -Advance研修2-
臨床研究コーディネーター講座4 -Advance研修3-
臨床研究コーディネーター講座5 -Advance研修4-
臨床研究コーディネーター講座6 -Advance研修5-
臨床研究機関の体制整備講座
臨床研究倫理国際シンポジウム
研究の骨格作り(精神・神経領域)
研究の実践に必要な知識(精神・神経領域)
研究成果の公表(精神・神経領域)
エキスパートに学ぶ①:国内編(精神・神経領域)
エキスパートに学ぶ②:国際編(精神・神経領域)
一般の方へ
規制ガイドライン
トリセツ
求人情報
セミナー案内
ICRwebのご紹介
よくあるご質問
ご利用推奨環境
修了証発行について
ICRwebアプリのご紹介
一般の方へ
リンク集
用語集
求人情報
セミナー案内
お知らせ
お問い合わせ
サイトポリシー
サイトマップ
ログイン
ユーザー登録